WORKS

箏製作・修理

箏製作

甲づくり

  1. 1製材・乾燥

    会津桐は木に粘りがあり、力があります。
    この粘りと力が、箏の音色に反映されます。

    約2年、雨ざらしにしてアクを抜き、
    乾燥させて、木の呼吸を一定にします。

    桐材を並べて乾燥させている様子 乾燥した桐材の表面
  2. 2甲削り

    型を当てながら、
    カンナで甲の外側を削ります。

    甲の外側を削る様子 型とカンナ
  3. 3中刳り

    甲の内側をムラがないよう、
    なめらかに削っていきます。

    この中刳りで音の響きが決まります。

    甲の内側を削る様子
  4. 4綾杉彫り

    甲の内側に、ノミを使って
    綾杉模様をひとつひとつ丁寧に彫ります。

    綾杉彫りを掘る様子 子持ち綾杉彫り
  5. 5裏板合わせ、接着

    甲の中に裏板を埋めこむため、
    斜め45度に留め切りをして接着します。

    留め切りした様子 接着剤を塗る様子
  6. 6甲焼き

    コテを約1000度まで熱して表面をすべらせ、
    魂をこめて焼いていきます。

    琴柱がひっかからないよう
    木目の段差をつけずに焼き上げます。

    コテを熱する様子 甲を焼く様子
  7. 7ツヤ出し

    焼いた甲のススをはらい、
    イボタとウヅクリを使ってツヤを出します。

    湿度が高いと綺麗なツヤが出て
    色落ちしにくいため、
    ツヤ出しは雨の日に行います。

    ススをはらう様子 ツヤ出しの様子

飾りつけ

  1. 1四分六打ち

    溝を彫って、
    四分と六分の板を打ち付けます。

    ノミで溝を掘る様子 釘で四分六板を打ちつける様子
  2. 2雲角龍角合わせ

    四分六板の間に溝を彫り、
    雲角龍角を打ちこみ、合わせます。

    雲角と龍角 雲角を打ちつける様子
  3. 3柏葉接着

    柏葉をロープで巻いて接着します。

    貼り付けた柏葉 柏葉をロープで固定する様子
  4. 4口前加工

    口前に豪華な装飾を施していきます。
    舌には蒔絵を描いたり、
    名や紋を描くこともできます。

    口前板を接着する様子 蒔絵が描かれた口前
  5. 5芯座(龍眼)打ち

    四分六板に穴を開けて、
    芯座を打ちこみます。

    芯座 芯座を打ち込む様子
  6. 6糸締め

    全体の琴柱がぶつからないように
    調整しながら糸を締めて仕上げます。

    糸を締める様子 調弦する様子

修理

糸締め

5,000円 + 糸代

切れたり、伸びきってしまった糸を締め直します。
糸をしごかずに締めるため、糸が固くなりにくく、弾きやすく音色がよくなります。

糸締め時期は、弾く頻度にもよりますが、半年〜1年に1回をおすすめしています。

希望の調子や締め具合などお伝えいただければ、対応可能です。
天地・糸送りの場合は糸代はかかりません。

小キズ直し

1ヶ所 2,000円〜

琴柱がこすれたり倒れたりしてへこんだ箇所に
コクソ(パテ)を埋めて、焼いて色つけして仕上げます。

四分六板浮き修理

10,000円〜

接着剤がゆるみ、四分六板が浮くと、音にビビりが出ることがあります。
浮いている箇所に糊をいれて接着し直します。

  • BEFORE

  • AFTER

裏板はがれ、割れ修理

10,000円〜

経年劣化により接着剤が弱まって、箏の裏板がはがれることがあります。
少しでもはがれを見つけたら、はがれが大きくなる前に早めの修理をおすすめします。

焼き直し

80,000円〜

箏の表面を少し削り、焼き直します。
箏柱がこすれて傷んでいる箏も新品のように綺麗になります。

  • BEFORE

  • AFTER

その他、部品欠け修理など

要相談

柏葉・四分六板・サガリ・口前などの部品が欠けて無くなっている場合、
新しく部品を作り直して修理いたします。

その他、どんな修理でも承ります。
箏の状態やご希望など、お気軽にご相談ください。

箏や三味線についてのご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ